意外と知らないニキビの種類について復習してみましょう!

寝不足や、不摂生、生理前など、思わぬ時に赤くポチッとできてしまうニキビですが、意外とそのできるメカニズムや、ニキビに段階があるということを知らないものではないでしょうか。

ニキビケアを効果的に行うためにも、ニキビのことをもう少し良く知っておくと、今後のスキンケアにとってためになると思います。

この記事では、意外に知らないニキビのできてくるメカニズムや、ニキビの段階について順を追って解説していきたいと思います。

 

ニキビの種類は段階的に5つに分かれます

ニキビは、白→黒→赤→黄色→紫といった段階で進行していきます。

症状の悪化の度合いで分類されるので、最終的には、ケロイドやクレーターとなって自然に回復することができない肌の傷として残ってしまします。そうなってしまうと、自分で治すことは不可能ですので、皮膚科へ相談し治療をすることになります。

そこまで酷いものではなくても、一つのニキビがクレーターになってしまうということは起こってしまうものです。

ニキビのケアは初期段階でいかに症状を抑えるかが肝心です。

それぞれの段階に応じた適切なケア方法がありますので、これから解説していきたいと思います。

 

 

ニキビができる基本的なメカニズム

第一段階

「毛穴に皮脂や汚れが詰まります」

詰まるといっても原因は様々です。乾燥により毛穴が開いていて汚れが溜まりやすくなっている、洗顔を正しく行なっていなかったため毛穴に汚れが溜まってしまった、など習慣の見直しを行うことで、原因の改善ができるかもしれません。

 

第二段階

「出口がふさがれた状態の毛穴に皮脂が溜まっていく」

皮脂は誰もが自然に分泌するものですが、毛穴という出口をふさがれた状態になると、毛穴を圧迫し内部に溜まっていきます。

 

第三段階

「溜まった皮脂を餌にアクネ菌が繁殖する」

こうなること毛穴の炎症が始まります。炎症が進むと範囲は、より深くより広くなっていきます。

 

白ニキビの原因と対処方法

 

白ニキビできる原因

白ニキビは毛穴に汚れが詰まってしまった最初の段階の状態です。

まだ炎症が起こっていないのですが、毛穴が白くポチッとしているのが確認できます。

これが全てのニキビの初期段階ですので、できるかぎり見つけたらこの段階でしっかり治すことが大切です。

女性の月の周期的なものだったり、お化粧が落としきれていなかったり、洗顔が不十分で垢が溜まっていたり、洗顔料が流しきれていなかったりと、毛穴が詰まってしまう原因は様々ですので、今後の予防のためにも習慣を見直してみると良いでしょう。

 

白ニキビができてしまった時の対策

食生活や生活習慣を改善し、皮脂の分泌をセーブすることで、自然と治っていくことがあります。

睡眠不足や食生活の乱れが原因なら、よく睡眠をとる、健康的な食事を意識することも大切です。

 

悪化しないよう清潔に保ちましょう

まだ毛穴が詰まっているだけの状態ですので、強くこすらないようにながら丁寧に洗顔し、可能ならお化粧をお休みするなど、毛穴が休める状態にしてあげると治りやすくなります。

また、毛穴を傷つけないように毛穴に詰まった汚れまたは皮脂を取り除くことで、治ることもあります。

 

黒ニキビの原因と対処方法

黒ニキビできる原因

白ニキビに詰まっていた皮脂が酸化し始めて黒く変色した状態が黒ニキビと言われる段階です。

この段階でもまだ炎症は起きていませんので、症状の重さは白ニキビとほとんど変わりませんが、時間がより経過しているため皮脂がより多く角栓の下に溜まっている可能性があります。

毛穴が詰まる原因は白ニキビと同じですので、生活習慣の見直しを行いましょう。

 

黒ニキビができてしまった時の対策

角栓を取り除くには正しい洗顔が重要です。肌を清潔に保ちながらスキンケアを意識的に行うことで、角栓が取れやすい状態に導くことも可能です。洗っていくうちに汚れが取れてニキビが自然と小さくなることもあります。

また、白ニキビ同様、毛穴を傷つけないように角栓を押し出すことで治ることもあります。皮膚科に行けば保険適用で処置してくれるので、自分で取り除くのは不安という方は医師に任せるという方法もあります。

自分でも安全に角栓を押し出せる器具も、便利なものが販売されていますのでチェックしてみるのも良いでしょう。

押し出す際に毛穴を傷つけると、その部分が後になってしまうこともありますので、事故処理には十分注意してください。

 

赤ニキビの原因と対処方法

赤ニキビできる原因

角栓の下に皮脂がたまりそこにアクネ菌が繁殖したことで炎症が起こってしまっている状態です。

赤ニキビは悪化していくとケロイド状になり、皮膚の組織を破壊しながら広がっていきます。

その状態で放置しているとどんどん症状が重くなっていきますが、刺激を与えてしまうと炎症が反応してさらに悪化していくことも多いので、刺激を与えないようにしながら適切なケアをすることが肝心です。

 

赤ニキビができてしまった時の対策

清潔に保ちながら、抗炎症効果のあるスキンケアが有効な場合が多いです。

睡眠不足やストレスなどで免疫力が落ちてしまっている場合は、健康的な生活を意識しましょう。

少なくとも7~8時間は睡眠をとるようにし、成長ホルモンが分泌される夜10以降のゴールデンタイムには就寝するようにすると、炎症により壊れてしまった細胞の修復が進むのでオススメです。

皮膚科に相談し処方薬を出してもらうこともできます。

 

黄色ニキビの原因と対処方法

ニキビできる原因

炎症が起こっている患部で白血球と細菌の残骸が膿になって溜まってしまう状態です。

赤ニキビよりも悪化している状態ですので、炎症の度合いも深刻な状況です。

 

黄色ニキビができてしまった時の対策

膿を取り除くと回復する場合も多いのですが、取り除く際にバイ菌が入るとさらに悪化する原因になりますので、自分で取り除くのは心配・・・という方は皮膚科で面皰圧出器を用いた処置をしてもらうことができますので、相談すると良いでしょう。

 

紫ニキビの原因と対処方法

紫ニキビできる原因

炎症がより深刻になり、血と海が溜まって腫れ上がっている状態です。

 

紫ニキビができてしまった時の対策

そこまで悪化してしますと、自己回復は難しくなっていますので、皮膚科に相談しましょう。

体調不良や免疫力の低下などが考えられますので、体全体を見たケアをすることが根本的な治療になる場合が多いです。

ビタミンをサプリメントで補給したり、栄養をしっかりとるなどして体質改善するように意識する必要があるかもしれません。

 

ニキビができやすいのは乾燥のせいかも?

治っても次から次へとニキビができる、特に顎周りのニキビが多い・・・なんて方はもしかしたら乾燥が原因かもしれません。

肌細胞は乾燥してしまうとバリア機能が低下してしまいます。健康な状態なら炎症が怒らずに自然に角栓が取れていたという状態でも敏感に反応し、大きなトラブルになってしまうことがあるのです。

乾燥性のニキビケアには、肌の洗いすぎなども考えられますので、普段のスキンケアを見直すことでニキビができにくい肌に改善することもできます。

 

まとめ

今回は、ニキビについての基礎知識についてまとめてみました。

ニキビにも段階があって、そのできるきっかけも様々。お肌のサインをしっかり受け取って、生活習慣やスキンケアを見直すきっかけにすると良さそうです。

それでもニキビができてしまった時は、可能な限り早期に治せるようにこの記事で紹介したような方法を試して見てください。

この記事が、ニキビに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。